【除菌の知恵袋】洗濯で生乾き臭やいやなニオイを防ぐ方法!!

部屋干しの洗濯物の生乾き臭や洗濯してもなんとなく残るいやなニオイ、気になるときがありませんか?
これらのいやなニオイを防ぎ、香りよく洗いあげる方法を書いていきます。
洗濯物を詰め込みすぎてしまうと、洗濯機の洗浄能力が落ちてしまうので、汚れがきれいに落ちません。すすぎも不十分になってしまうので洗濯物の詰め込みすぎは要注意です。洗濯物は洗濯槽の8分目を目安とし、多い場合は、複数回に分けて洗濯するようにしましょう。
1枚の洗濯ネットに何枚も詰め込みすぎると、洗剤液が十分に行きわたらないので、汚れがきれいに落ちません。また、ネットの中で擦れて衣類が傷む場合もあります。汚れが残るということは、いやなニオイの元になってしまいます。
汚れがひどい場合は、洗濯時まで放置しておかず、つけ置き洗いなどをして事前に汚れを落としておきましょう。その後、ほかの洗濯物と一緒に洗いましょう。
洗濯槽は、湿気があり汚れやカビがたまりがちになります。湿気を逃すために使用後はふたをあけておきましょう。
洗濯槽は、2カ月に1回を目安に専用クリーナーなどを使ってきれいにしておきましょう。洗濯槽がカビや洗剤のカスで汚れていると、洗濯中の衣類などについてしまい、ニオイの原因になってしまうこともあります。
最近の洗剤は、抗菌や除菌効果のある洗剤や柔軟剤など、種類がとても豊富です。ニオイに効果のあるものもたくさんあるので、それらの洗剤も合わせて使用するなど、活用してみてくださいね。
おすすめの除菌グッズを紹介しています。 ↓の記事を是非読んでください。